Blender始めました
前回の設計を終え
いいよいよロボの外装を作る段階まで来ました
このロボは動画の演出≒要求機能なので
外装を作る前に動画の構成と演出の確認をしています
大まかな流れはできているのですが・・・
一部実演すると非常に危険なシーンがありましてw
実家の庭や裏のグラウンドが使えればいいのですが
できれば今のアパート、更に机の上でやりたいと思うのです
ただそれなりの機材の用意にはコストがかかりますし
安全管理にもあまり自信がないので(それくらい激しいw)
とりあえずそこだけはCGを使おうと思います
というわけで以前から目をつけていたBlenderという3DCG支援ソフト(無料)を導入しました
このソフト、ボタンが多くて非常にわかりずらいと悪評です
ただし可能性は無限大
モデリングからモーション付け、レンダリングまで全てできる上に
物理シミュレーションやその他これでもかってくらい色んな機能があります
一言でいえば・・・できないことがありませんw
例えばこんな映画を作ったり
こんな物理シミュレーションをしたり
こんなマッチムーブも
私も煙のシミュレーションをやってみました
英語なのと操作性が外人さん仕様なのがちょっとあれですが
頑張れば使えそうな感じです^^x



全自動引きこもり機2nd editionの設計図を描いてみた♪
3連休最後の今日ですが
特にすることもなかったので設計図を描いてみました
いままで外見について説明していなかったので
大分作業の内容がつかみ難かったと思いますが
これでイメージがつかめるようになるのではないでしょうか^^x
外見はおなじみですね
構成部品は・・・
スイッチ
前回と同じトグルスイッチです
モータとアーム
サーボモータです
駆動輪モータ
ステッピングモータです
駆動輪
マシン底から0.5mmだけ出すので加工精度が問われます
ドットマトリクスLED
前回顔を表示したやつです
メイン回路基板
電池
市販の9v電池です
シャーシ
全体を支えるフレームです
製作は今週末になると思いますTOEICがひかえてるのでゆっくりペースで行きます



ドットマトリクスLED駆動成功!!
ちょうど一週間ぶりです^^ノ
前回から作っていたドットマトリクスLED制御回路がやっとの思いで完成しました
1段目の続き
作業机
掃除しないと
2段目にまわす線をのばす
無駄に接写
2段目のせてみた
何故かピクミンを思い出したよ
2段目配線
線が多すぎwしんどい・・・orz
完成!できた^^v
元の基板(左)よりコンパクトになりました
厚みはこんなもんかな
いよいよ表示
2段重ねにしたおかげで作りなおしが効かない基板でしたが
一発で動作しました^^v
後ろ
なんだか線がすごいぞー
しばらく更新していなかったのは
これを作っていたというのもあるのですが
今回の動画作成に当たって新しい撮影技術の構想を練っていたというのもあります
実際に可能かどうかはわからないので
方針が固まったらそっちの方のお話をしようと思います^^ノ
3連休ということは明日も休みですね(*・ω・*)



ドットマトリクスLED制御基板の製作
先日(´・ω・`)を表示したドットマトリクスLEDですが
これだと大きくてロボットに入りません
そこでもっと小さい基板にICやらなんやら全部移植することにしました
まずは部品を外す、外す外す
多足のICを外すのは難しいです
こちらを参考にしました
上の基板から下の基板へ移植します
溝はロボの命であるトグルスイッチを入れるスペースです
これ一枚に移植するのはスペース的に無理なので
2階建てにします
上が1段目
下が2段目
これでもかってくらい絶縁しますw
回路図のようなものを書いてみました
私にしかわからない仕様ですw
まずは1段目の製作
ICをアロンアロファで固定
これが細かくて肩が凝るわ凝るわ
2時間以上かけてもこれくらいしか進みませんでした
今日はここまでかな
明日から大学が始まります
新しい授業の準備をしたり弁当を作ったり準備は万全ですっ
おやすみなさい^^x



念願のボール盤購入!
念願のボール盤を購入しました!
私が高専時代にロボコン部で使っていたものと同じです
色々調べましたがこのサイズのものではこのGTTB-13SPが一番安いようです
ホームセンターで6,000~8,000円で売っているという情報がありましたが見つからず・・・
なんだかんだでネット通販で10,224円で買いました
軸はぶれませんし何年も使える良品、格安です
重量20kg
結構おもたいです
自分で組み立てるんだね
チャック最大13mm
いいね13mmもあれば家でも作らないかぎり大丈夫
五段階変速
よく使うのが上から2段目と4段目
角度自在テーブル
使い始めの水平合わせをしないとね
深さゲージ
使ったことないな~
バイス付き
単品の相場は3000円くらいだからちょっとお得かも
台におくと少しガタつきますが誤差の範囲
見た目のバランスもいいね
かっこいい^^x
一つ文句があるとすれば
錆び防止に全体に油が塗ってあって臭いがひどいです
私は油の臭いが大嫌いで昨日から吐き気がとまりません・・・orz
笑えないくらいひどいんですよ最悪です
換気してもダメなくらいひどいので今はビニールを被せています
そして問題はこれを部屋のどこに置くか・・・ですねw


